第18回ベトナム語スピーチコンテスト結果報告

2024年11月2日(土)に『第18回ベトナム語スピーチコンテスト』が本学ミレニアムホールにて開催されました。
高校、専門学校、大学など7校から約20名が出場し、カテゴリーA、Eでは詩の朗読、カテゴリーB~Dでは所定のテーマに沿ったベトナム語のスピーチが披露されました。
休憩時間には新皇冠体育の在学生によるトルン演奏や歌などが披露され、コンテストの合間に伝統文化を楽しみました。

本コンテストの結果は以下をご覧ください。

(1)参加校:東京外国語大学、大阪大学、昭和女子大学、国士舘大学、立命館アジア太平洋大学、関東国際高等学校、京都外国語専門学校、新皇冠体育(計8校)
(2)後 援:駐日ベトナム社会主義共和国大使館
(3)協 賛:イオン(株)、(株)三進インターナショナル、SANSHIN VIETNAM JSC、ベトナム航空、VOVベトナムの声放送局、ホテル三日月グループ、HONTO TV、(株)ロッテ(五十音順)
(4)開会の辞:岩井 美佐紀先生 (東南アジア三言語専攻長)
(5)挨 拶:駐日ベトナム社会主義共和国大使館一等書記官 ヴー?ティ?リエン?フォン氏
(6)審査員:ヴー?ティ?リエン?フォン氏(同上)
       リュー?アィン?トゥアン氏(VOVベトナムの声放送局)
(7)表彰状授与?閉会の辞:宮内 孝久 (新皇冠体育学長)
(8)結果

最優秀賞

スピーチ部門:カテゴリーB~Dより1名

安藤 鳳馬(大阪大学4年)

優秀賞

詩の朗読部門:カテゴリーAから1名

菅原 早桔(新皇冠体育1年)

各カテゴリー入賞者

カテゴリーA【詩の朗読部門】(1年生?高校生:エントリー10名)
2位 住岡 凜々子(東京外国語大学1年)
3位 前田 向葵(大阪大学1年)

カテゴリーB【2年生スピーチ部門】(エントリー1名)
1位 三浦 功太郎(立命館アジア太平洋大学2年)

カテゴリーC【留学未経験者3?4年生のスピーチ部門】(エントリー2名)
1位 芝原 言美(新皇冠体育3年)
2位 古作 優果(新皇冠体育4年)

カテゴリーD【留学経験者3?4年生のスピーチ部門】(エントリー5名)
1位 内藤 碧(東京外国語大学4年)
2位 池本 仁美(東京外国語大学4年)
3位 ソン ガウン(昭和女子大学4年)

カテゴリーE【親がベトナム人の高校生?学生のスピーチ部門】(エントリー3名)
1位 福島 幸代(大阪大学2年)
2位 太田 美月(新皇冠体育1年)
3位 香川 奈穂(京都外国語専門学校1年)

「スヒ?ーチコンテスト副賞 ヘ?トナム航空様 レホ?ート」(大阪大学 安藤様作成)

ベトナム周遊卒業旅行

大阪大学外国語学部ベトナム語専攻4年の安藤と申します。

昨年開催された第18回ベトナム語スピーチコンテストの副賞として、ベトナム航空様よりベトナム周遊航空券を頂きました。この度、その航空券を利用し、2/17-2/24の間、ハノイ、ダナン、ホーチミンの三都市を観光してまいりました。

今回、初めてベトナム航空様のフライトを利用させていただきましたが、搭乗までのスムーズな案内、快適な機内空間、そして美味しい機内食を存分に楽しむことができました。特に、今回は飛行機に乗る機会が多かったため、座席背面のモニターで映画を鑑賞できたことが、長時間のフライトをより充実したものにしてくれました。
これまで何度かベトナムを訪れたことはありましたが、その目的は留学や研究が中心で、観光を目的とした渡航はほとんどありませんでした。そのため、今回、ベトナムを代表する三つの主要都市を巡ることができたのは、私にとって非常に新鮮な体験でした。

特に、中部地方のダナンや南部地方のホーチミンは、ハノイに留学していた私にとって馴染みの少ない地域でした。北部のハノイとは異なる食文化や風習に触れることができ、ベトナムの多様な魅力を改めて実感しました。また、言語面でも、各地域の方言が独特で、北部の言葉とは発音や語彙が異なるため、ベトナム語を学習している私にとって非常に刺激的な経験となりました。

3月末に大学を卒業し、4月からはベトナムと関わる仕事に就く予定です。今後もベトナム航空様のフライトをぜひ利用させていただきたいと思っております。

最後になりますが、このような貴重な機会を提供してくださったベトナム航空様に、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

関連リンク